我が家は子供が小さい頃から「肉の万世」に連れて行っていたので、大きくなった今でも「まんせいくらぶ」からハガキが来ると食事に行くことが多かった感じです。併設の駐車場が無くなった頃からは頻度が落ちたけど、コロナ禍の際も何度か”食べて応援”として食事しに行ったなぁ。

そんな我が家ですが、3月31日で全館閉館するとのニュースを聞いて、家族で最後の思い出に食事をしに行くことにしました。
ただし、同じ考えの人が多いためか予約は一切受け付けられない状況のようです。並ぶしか無いか・・・

万世ビル閉館のニュースが流れて最初の週末かつ三連休の2月23日、営業開始時刻の11時ちょうどに訪問したのですが・・・
開店時刻ちょうどの状況
4階のロビーは入れないほどに人で溢れていて階段にまで待機列が伸びている、とんでもない状態でした(汗)
待機列管理はe-parkではなくアナログの紙台帳。
1枚に17組が名前を書けるのだけど、我が家は3枚目の真ん中ほど。40組待ちぐらいかな・・・
普段なら絶対に待たない行列の長さだけれど、今日ばかりは最後の思い出で食べに来たので待つしか無い!!
家族全員で待っていると4階のロビーが混雑してしまうので、一人を残して外に出て時間を潰すことにしたのですが1時間ほどして戻ってきたら・・・
12時頃の行列の状況

なんと、1階のロビーどころか入り口の自動ドアの所まで人が溢れていました(汗)
この様子をTwitterにつぶやいたときはレストランの行列があふれかえったと思ったのだけど、多分雨だったから1F 万世橋酒場のパーコー麺の行列を店外から店内に誘導した結果なのかもしれないですね。(人混みが凄く移動するだけで精一杯だったので詳細不明です)
行列をかき分けて4階に戻った所、開店から1時間を経過しての呼び出しは台帳の2枚目。この12時時点で到着した人が書き込んでいる台帳は6枚目だから17×6=102組ほどの待ち!
とは言え諦めて抜けた人も多くなっているから進みは早くなるだろうと予想したので、ここからは家族全員で呼ばれるのを待つことに。
そんな行列している最中に、お会計をしているお年寄りとレジのスタッフさんの会話が耳に入ってきました。
「この建物が木造だった頃から60年近く食べに来ていたのよ、寂しいわね。
ここのサンドイッチ、私が勉強していると父がよく買ってきてくれたわ」
そんな昔から万カツサンドって存在していたんだ。流石の歴史だ・・・
90分待って入店!
そして開店時刻から待つこと1時間半。12時30分にようやく店内に案内された所、ラッキーにも窓側の席でした!
大混雑なので席の希望は出来ない状況なのに、これは運が良かったとしか言い様がない。長年通ったご褒美かなw

そうそう! この景色を目に焼き付けて思い出にするために1時間半も待ったのですよ・・・
この右側にある大きなパチンコ屋、昔は入院施設のある病院だったのですよね。だから秋葉原にはパチンコ屋が存在していなかった・・・

なんか、カートの集団が列を成して秋葉原方面に進んでいったぞw

子供が外を見たがるから窓際の席希望で良く食べに来たけど、今日でこれも最後か。
ランチメニュー

我が家は全員が大好物の「ハンバーグ&ナポリタンランチ」の180gと、肉焼売を注文です。豚汁はポタージュスープに変更で‼
以前は11時45分までに注文すると目玉焼きがサービスされたんだよなぁ。子供の分も私が食べていたから目玉焼きだけでお腹が膨れた思い出w
肉焼売が到着


皮も薄くて、「ほぼ肉!」の肉焼売です。冷凍でお土産が売っていたので、それも買っちゃいましたw
コーンスープも到着
万世のコーンスープ、ホント美味しいんだよなぁ。
私も記憶が朧気なのだけど、20年ぐらい昔に万世の3階フロアが食べ放題だったかサラダバーだった頃があって、このコーンスープが飲み放題だった頃があったのですよ。味は全然変わっていないし、胃に染み入る美味しさ・・・

ハンバーグ&ナポリタンランチも到着!
待望のハンバーグ&ナポリタンランチが到着!

これだよこれ、こういうのでいいんだよ・・・

ナポリタンは昔ながらのケチャップ味が嬉しい

ハンバーグを箸で割ると、中から肉汁がしみ出してくる!!
万世はライスのお代わりが自由なのだけれども、もう歳なのでお代わりする胃の容量も無くなってしまったよ・・・
お会計は?

家族3人で7,000円ちょっと。贅沢ランチだけどとても良い思い出になりました。肉の万世ありがとう! 別の店舗に行くかはまだ未定だけど、ずっと美味しかったですよ。
お土産に万かつサンド
せっかくだからお土産に冷凍肉焼売と万かつサンドを買いました。


万かつサンドは6等分にされているから、3人家族だとケンカせず均等割できるのが助かるw
そういえば万かつサンドの製造工場は万世本館ビルの5階か6階だったと記憶しているのだけど、ビルを売却してしまって賃貸での入居になった結果、3月末でビルから退去させられてしまうのだから、製造工場はどうするのだろう・・・??(ビル全景で、「万」の提灯が見える階ですね)

このビルの看板も見納め。秋葉原の歴史がまた1ページ。
コメント