Windows Home ServerをどうやってiSCSIのtarget(通常のSCSIで言うところのHDD)にするかを模索中。
StarWindってソフトが無料ライセンス版があるのだけれども流石に制限がきつい。
1ディスク1TB、トータル2TBまでだから、ちょっとうちの環境じゃ使えないなぁ。Serverライセンスでも2TB/8TBだからぎりぎり。
制限がunlimitedなprofessional版だと$995とちょっと個人では手が出せないお値段。
Daemontoolsでおなじみの、http://www.disc-tools.com/download/starwindにも2006年のstarwindがあるけれども、使えるのかな??
うーん、もしかしてWIndowsでファイルサーバをやらせているから苦労するのか?w
おとなしくSolaris10とZFSを使えばiSCSIなんてすぐ組めるのに(^^;
とはいえファイルサーバのためにまた1台増やすのもなぁ・・・(クライアントのバックアップはWHSが大変に便利)
また電気使用量が1MWを越えては大変だ(^^;;
WHSとiSCSI

コメント