こども用Suica定期券への最適なチャージ方法はこれだ!

こども用Suica定期券への最適なチャージ方法はこれだ!

2014年4月17日 0 投稿者: ぱる☆ミ

我が家の子供は小学校へ電車通学していますが、色々あって毎日残高がガンガン減っていくので週に一度はチャージする必要があります。しかし「こども用Suica定期券」へのチャージはどうすれば良いのでしょうか?

区間外の乗り越しではSuicaが便利です。きっぷを買うにも背が低く券売機にも手が届かないし、多額の現金を持たせたくないので、そのためには親が子供のSuicaにチャージしなければなりません。先日、残高不足となり朝の忙しいときにチャージしなければならず、遅刻ギリギリになるという事がありましたので その対策を考えてみました

Suicaへのチャージ方法は3通り

  1. オートチャージ
  2. 駅の券売機・ViewALTTEでのチャージ
  3. パソリを使った自宅でのチャージ 

親のクレジットカードからオートチャージ→×

オートチャージが出来るのは記名Suicaの名義人とクレジットカードの名義が一致している事が前提です。つまり、子供名義の記名Suicaと親のクレジットカードでは名義が異なるためオートチャージのリンク設定が出来ません

親のViewSuicaから駅のViewALTTEでチャージ→△

駅のViewALTTEであれば任意のSuicaに対してチャージする事が出来ます。しかし朝の忙しい中でチャージする時間が確保できるのか?少なくとも我が家ではかなり微妙です(^^;

 

親のViewSuicaからパソリを使ってチャージ→◎

パソリを接続したWindows端末からSuicaインターネットサービスにてViewSuicaカードでチャージができます。※Viewカード以外のクレジットカードからではチャージできません

Suicaにチャージする為にはパソリが必要です。楽天で2,500円ぐらいですので、これからずっと使い続けられる事を考えるとサクッと買ってしまっても良いと思います

パソリさえあれば特別なソフトは不要です。普通のWindows8パソコンとIE10があれば大丈夫です
 
iPhoneの場合は

↑コレがあればOK

小児用ICカード発行時の注意点

こども用Suica定期券とこども用MySuicaと小児用PASMOは全事業者で合わせていずれか1枚しか発行されません。また、Suicaへクレジットカードでのチャージが可能なのはViewカードのみです。これも注意が必要な点の一つです。

小児用PASMOならオートチャージが可能

東急カードは小児用PASMOに保護者用クレジットカードからオートチャージ設定が可能です。但し毎年1,200+税の年会費が必要ですけど・・・詳細はこちらからどうぞ、我が家はJRのみなのでちゃんとは調べていません(^^;;


2023/02/26追記

結構古い記事なのにアクセスがあるようなので追記します。
現在はパソリを使ったチャージ方法はJR東日本がサービス終了してしまったため行えません

私の子供はすでに小学校を卒業してしまったので実際には試せていませんが、プラスチックの小児用SuicaカードをiPhoneに吸収させて、三井住友カードの「かぞくのおさいふ」で子供名義のクレジットカードを発行したうえで、こちらもiPhoneのウォレットへ登録。
そして、モバイルSuicaへはApplePayの「かぞくのおさいふ」からチャージする方法で対応できるかもしれません。

  1. 親の三井住友VISAカードから親の「かぞくのおさいふ」へチャージ
  2. 親の「かぞくのおさいふ」からこどもの「かぞくのおさいふ」へ「送る」で送金
  3. 子供のiPhoneで、子供の「かぞくのおさいふ」からモバイルSuicaへApplePayでチャージ

中学生の子供には、上記の方法でキャッシュレスでのチャージを行なえていますのでご参考まで。