
さくらのVPS 2Gに申し込んでみた
2012年6月30日東電の値上げに対抗する為、我が家のWindows Homeserver2011は夜間料金の間しか稼働させなくなりました
そうなると通勤時間にAirvideo経由で動画を閲覧する事が出来なくなってしまうけど、電気代を考えるとやむなし・・・
2,000円台で安かったからこの前ポチったワットチェッカー TAP-TST8で確認してみたら、サーバの消費電力は130Wでした
130(W)×24(H)×30(日)÷1000×39(円/kwh)=3650円 と、電気代だけで毎月4,000円近く掛かってしまうことが判明
そこで目を付けたのが最近流行りのクラウドって奴ですよ
とはいえ、Windows serverを貸し出してくれる所はお名前.comとか、とても自分では使う気にならない所(個人の感想ですw)
まぁアフィリエイトが多いから、ググると紹介料目当ての誘導記事が沢山出てくるので引っかかりやすいのだけどね
個人的にはminkymoon.jpの前身であるmmn.nu時代から10年以上使っている、さくらインターネットを信頼してます
今のminkymoon.jpは「さくらのレンタルサーバ プレミアム」です。スペックは
15,000円/年 HDD容量40GB、サーバ資源は共用(メモリ2GB、CPU Core(TM)2 CPU T7200 @ 2.00GHz)
そこで、「さくらのVPS」を2週間のお試しで試用してみます
スペックごとに価格が違うのですが、今の支払額とほぼ同じ「 さくらのVPS 2G」にしてみました
1,480円/月 HDD容量200GB、サーバ資源は占有(メモリ2GB、CPU 3コア)
非常に安くなる代わりに、サーバ(OS)の管理を自前でやらなければなりません
適切に設定をして、セキュリティ対策を継続的に行う必要があります
VPSサーバ上でやりたいこと
- FXの機械取引(MetaTrader4を利用)
- AirVideoサーバ
- WordPressサーバ
OSの選定と設定
さくらのVPSはデフォルトでCentOS6 x86_64(64bit)が提供されますが、今回はubuntu 10.04 i386(32bit)をカスタムインストールで導入しました
細かなインストール手順はさくら側が用意してくれているので参照してください
なお、VPSコントロールパネルはFirefoxでは正常に動きませんでした。IEでアクセスしたほうが良さそうです
また、マニュアルで青画面が1~2分続きますと書いてあるけど、実際には20分ほど待ちましたので慌てないように注意
SSHは公開鍵認証のみでログイン出来るようにsshd_confを変更
apt-get update
apt-get upgrade
まずはインストール済みのパッケージを上のコマンドで最新版に更新します
AirVideoサーバとして稼働させる手順
参考元(英語):http://wiki.birth-online.de/know-how/hardware/apple-iphone/airvideo-server-linux
sudo apt-add-repository ppa:rubiojr/airvideo
sudo apt-get update
sudo apt-get install airvideo-server
これだけで必要なファイルは全てパッケージとして入ってしまいます、楽ちん楽ちん
AirVideoサーバの設定は、sudo vi /opt/airvideo-server/AirVideoServerLinux.properties で行います
最終行で実際の動画ファイル置き場を指定するので folders = Movies:/home/ユーザ名/Videos とか任意のディレクトリ名に書き直せばOK
更にサーバ再起動時にも自動で起動するように /etc/init/airvideo.conf
を編集
start on runlevel [2345]
stop on shutdown
respawn
exec sudo -H -n -u ユーザ名 /usr/bin/java -jar /opt/airvideo-server/AirVideoServerLinux.jar /opt/airvideo-server/AirVideoServerLinux.properties
という内容で作成します
sudo start airvideo
このコマンドで起動するので、手持ちのiPhoneからIPアドレスを直接入力して接続テストをしてみてください
長くなってきたので、MT4(MetaTrader4)を稼働させる手順はまた次の記事で・・・